2025/03/24

履歴書の休職歴の書き方|転職活動での正しい対応方法

転職活動をする際に、過去の休職歴をどのように履歴書に書くべきか悩む方は少なくありません。

特に、病気や家庭の事情、その他の理由で長期間仕事を離れた経験がある場合、採用担当者にどのように伝えるべきか気になるところです。

本記事では、履歴書における休職歴の正しい書き方や、転職活動での適切な対応方法について詳しく解説します。

休職歴があっても自信を持って転職活動に臨めるよう、ぜひ参考にしてください。

1. 履歴書に休職歴を書く必要はあるのか?

まず、履歴書に休職歴を記載すべきか気になる方も多いでしょう。

一般的に、履歴書には「職歴」を記載する項目があり、長期間の休職があった場合は、その期間も含めて正確に記載することが重要です。

休職期間を記載せずに後から発覚すると、「経歴詐称」と捉えられる可能性があり、採用後も信頼関係に影響を与えかねません。

特に以下のケースでは、休職歴について必ず記載するようにしましょう。

① 長期間の休職(3か月以上)があり、職歴に空白がある場合
② 休職期間が転職理由に関連している場合
③ 面接で休職期間について聞かれる可能性が高い場合

休職歴を隠すのではなく、適切な伝え方を工夫することで、採用担当者に誤解を与えず、前向きな印象を持ってもらうことができます。

2. 履歴書の職歴欄における休職歴の書き方

履歴書の職歴欄に休職歴を記載する場合、以下のようにシンプルで分かりやすい書き方を心がけましょう。

短期間の休職(3か月未満)の場合

短期間の休職(3か月未満)の場合でも、正確性を期すためには記載することが望ましいですが、病欠や有給休暇などの範囲内で処理されていた場合は、特に履歴書に記載しないケースもあります。

ただし、面接で聞かれる可能性がある場合は、正直に答えられるよう準備しておきましょう。

<記載例>
・・・
2020年4月 株式会社○○ 入社
2023年3月 株式会社○○ 退職
・・・

 

 長期間の休職(3か月以上)の場合

3か月以上の休職がある場合、以下のように簡潔に記載するとよいでしょう。

<記載例>
・・・
2020年4月 株式会社○○ 入社
2021年6月~2022年3月 健康上の理由により休職
2023年3月 株式会社○○ 退職
・・・

3. 休職歴をポジティブに伝える方法

休職の理由を簡潔に説明する


例:健康上の理由で休職した場合

「持病の治療のため、〇〇ヶ月間休職しました。現在は完治しており、業務に支障はありません。」

例:家庭の事情で休職した場合
「家族の介護のため、一時的に休職しました。現在は状況が落ち着いており、仕事に専念できる環境です。」

休職期間中に学んだことを伝える


例:「休職中に〇〇の資格取得に取り組みました。これにより、より専門的な知識を活かした業務が可能になりました。」

なお、現在休職中の方は、転職活動を始める前に注意すべき点があります。

特に体調不良を理由に休職している場合は、まずは回復を最優先させるべきです。休職制度は「復職」を前提としており、企業は社会保険を支払い続けている状態です。休職中の転職活動は、制度の主旨から外れる可能性があることを理解しておきましょう。

完全に回復してから、または休職期間が終了してから転職活動を始めることをお勧めします。

4. 休職歴をプラスに変える転職活動のポイント

転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用すると、履歴書の書き方や面接対策について具体的なアドバイスを受けることができます。

特に、休職歴があることで自信を失っている方にとって、プロのキャリアアドバイザーから客観的なフィードバックを受けられるのは大きなメリットです。

また、転職エージェントは求職者のスキルや経験に合った求人を紹介してくれるため、休職歴を過度に気にすることなく転職活動を進めることができます。

さらに、休職期間中に培ったスキルや経験をどのようにアピールすればよいかについても、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。

 休職歴をカバーできる職務経歴書を作成する

履歴書だけでなく、職務経歴書で休職期間の空白を補うことも重要です。

職務経歴書では、これまでの業務内容や実績を詳しく記載することで、休職期間があっても十分な経験やスキルを持っていることを採用担当者に伝えられます。

休職期間中に学んだことや、スキルアップのために取り組んだ活動がある場合、それらを職務経歴書に記載することで、前向きな姿勢を示すことができます。

たとえば、「この期間中に資格取得に励み、新たなスキルを身につけた」「業界の最新情報を学ぶためにオンライン講座を受講した」などの具体的なエピソードを加えると、採用担当者の印象も良くなります。

休職後の適応力をアピールする

休職後にスムーズに仕事へ復帰できることを伝えることも大切です。

復職後にどのように業務に適応し、成果を出したのかを具体的に伝えることで、休職歴がネガティブに捉えられることを防げます。

「復職後は迅速に業務に適応し、〇〇のプロジェクトを成功させました。」
「新しい環境に素早く慣れるために、積極的に業務改善やチームとのコミュニケーションを行いました。」
「休職中に学んだスキルを活かし、業務効率を向上させるための仕組みを導入しました。」

このように、休職歴があっても柔軟に対応し、成長していることを伝えることで、採用担当者の不安を払拭し、ポジティブな評価を得ることができます。

5.まとめ

休職歴があっても、適切な書き方や伝え方を工夫することで、転職活動に大きな影響を与えることなく進めることができます。

また、転職活動をスムーズに進めるために、ぜひ当社の求人サイト「DABE」を活用してください。豊富な求人情報と、転職成功のためのサポートコンテンツをご用意しています。

転職活動は、情報収集と適切な準備が重要です。当社が運営する求人サイト「DABE」では、あなたにピッタリの仕事を見つけるための豊富な求人情報を掲載しています。また、職務経歴書の書き方や面接対策など、有益なコンテンツも充実しています。

DABEサイトはこちら:https://dabe-kanagawa.com/

【 よく読まれている記事 】
履歴書に書く休職期間はどうすべき?過ごし方と確認すべきポイント
休職歴は履歴書でばれる?転職活動での正しい対処法

あなたにぴったりな求人多数!求人一覧はこちらあなたにぴったりな求人多数!求人一覧はこちら