2025/06/15

転職求人の応募条件で「大卒以上」とあるのはなぜ?学歴不問でも転職を成功させる方法

転職活動中に「大卒以上」という応募条件を見て、「自分には無理かも…」と感じたことはありませんか?

なぜ多くの企業が学歴を重視するのか、その背景にはどんな意図があるのでしょうか。

この記事では、企業が「大卒以上」を求める理由を分かりやすく解説します。

さらに、大卒以外のあなたが転職を成功させるための具体的な方法もご紹介。学歴の壁を乗り越え、希望のキャリアを掴むヒントを見つけてください。

1. 大卒以上の求人割合は?

大卒以上の求人割合は?

採用の応募条件で学歴を「大卒以上」とする企業は少なくありません。

とある転職サイトにおける大卒以上の求人割合は「44%」、学歴不問の求人は「40%」というデータもあります。この場合、大卒以外の場合は44%の求人に応募できない、ということになってしまいます。

高校卒業後しばらくしてからの就職活動や、高卒・専門卒といった学歴での転職活動は厳しい状況が予想されます。

もちろん学歴不問の求人もありますが、非正規やパートタイムの募集であるケースが多いでしょう。

 

2. なぜ企業は「大卒以上」の人材を求めるのか?

多くの企業が「大卒以上」を求める背景には、主に以下の4つの理由が考えられます。

潜在的な能力や努力の指標と見なすから

大学を卒業したという事実は、一定レベルの基礎学力や論理的思考力、そして目標達成に向けた継続的な努力ができることの指標と見なされることがあります。もちろん、学歴だけが全てではありませんが、採用担当者にとっては効率的に候補者をスクリーニングする一つの基準となるのです。

専門知識や学習能力を期待できるから

特定の専門知識が必要な職種では、大学で専門分野を学んだ経験が基礎知識として役立つと期待されます。たとえ即戦力レベルでなくても、専門分野の基礎を習得していることで、入社後の教育コストを抑えられると考える企業も少なくありません。

教育コストの軽減と採用の効率化

特に中小企業では、新入社員の教育に十分なリソースを割けない場合があります。「大卒以上」の条件を設けることで、基本的なビジネススキルや一般常識が備わっていると判断し、研修の負担を減らしたいという意図があります。

また、応募条件を絞り込むことで、応募者数をある程度コントロールし、採用活動を効率的に進めたいという狙いもあります。膨大な数の応募の中から自社に合う人材を見つけるのは、採用担当者にとって大きな負担だからです。

採用チャネルの特性も関係する

新卒採用では、大学経由の募集や学内説明会など、特定の学歴層にアプローチしやすいチャネルが存在します。企業によっては、これらのチャネルを効率的に活用するため、中途採用でも「大卒以上」のフィルターを設けるケースもあります。

 

3. 「大卒以外」でも転職を成功させる方法

大卒以外の人が転職成功を目指す方法

新卒採用では「学歴フィルター」が存在することも事実ですが、中途採用ではこれまでの社会人経験やスキル、そして人柄が重視される傾向が強まります。「大卒以上」の条件があっても、諦める必要はありません。

では、大卒以外の学歴を持つ方が転職を成功させるには、どのような戦略が有効なのでしょうか。

経験やスキルを重視する企業を狙う

学歴よりも、実務経験や実績を重視する企業は多く存在します。特に、ITエンジニアやクリエイター、営業職など、成果が目に見えやすい職種では、学歴よりもスキルが評価されやすい傾向にあります。

狙い目企業の例
成長中のベンチャー企業
実力主義の社風を持つ企業
具体的なプロジェクト経験を求める企業

コミュニケーション能力や人柄を重視する企業を選ぶ

サービス業、小売業、飲食業など、顧客との直接的なコミュニケーションが求められる職種では、学歴よりも人間性や対人スキルが重視されます。たとえ応募条件に「大卒以上」とあっても、面接での印象が良ければ選考が進む可能性は十分にあります。

接客経験、チームでの協調性、問題解決能力など、あなたの人間的魅力やポータブルスキルを具体的に伝えましょう。

業務に関連する資格やスキルを積極的にアピールする

希望する職種や業界で活かせる資格や専門スキルは、学歴をカバーする強力な武器になります。企業は即戦力となる人材を求めているため、入社後すぐに貢献できる能力があることを示せれば有利です。

具体的な行動
応募先の業務に関連する資格(例:ITパスポート、簿記、TOEICなど)の取得を目指す、または学習中であることをアピールするだけでも効果的です。

職務経歴書で経験と実績を具体的に示す

中途採用において、職務経歴書はあなたの経験とスキルをアピールする最も重要なツールです。学歴に自信がない場合でも、これまでの職務でどのような成果を出したか、どんなスキルを習得したかを具体的に記載しましょう。

「〇〇の業務で、売上を〇〇%向上させた」「〇〇プロジェクトでリーダーを務め、〇〇を達成した」など、数字や具体的なエピソードを交えて書くことで、採用担当者の目に留まりやすくなります。

 

4. 学歴は通過点!「強み」を最大限にアピールしよう

転職活動における「大卒以上」という応募条件は、あくまで企業が応募者をスクリーニングするための一つの目安です。新卒採用と比較して、中途採用ではあなたの「これまでの経験」「培ったスキル」「人柄」がより重視されます。

学歴にとらわれすぎず、まずはあなたが本当に実現したいこと、なりたい未来を明確にしましょう。そして、前職や社会人経験で培ってきた独自の強みを自信を持ってアピールしてください。

学歴がすべてではありません。あなたの持つポテンシャルと熱意を信じて、積極的に転職活動に挑戦しましょう。

【 あわせて読みたい 】
転職で学歴フィルターは存在する?中途採用で重視されるポイントを解説
転職で学歴は関係ない?〜転職市場で本当に重視される価値とは〜

あなたにぴったりな求人多数!求人一覧はこちらあなたにぴったりな求人多数!求人一覧はこちら