【学校法人五大 横浜テクノオート専門学校】自動車整備士専門学校の教員|《正社員》募集!【横浜市南区の求人】

この求人の
アピールポイント

<教員未経験OK!>整備士を目指す学生をサポートする教員を募集します!入職後に各種資格の取得支援があるため安心して働けます◎土日祝休み◎残業ほぼなし◎長期休暇の取得が可能!

お電話でのお問い合わせ 046-205-7011 月曜日〜金曜日 9時-17時
Webから1分で応募完了! 応募フォームは
こちらをクリック
  • 求人概要
  • インタビュー
  • 求人詳細
  • 関連する求人

自動車整備士専門学校の教員

自動車整備士専門学校の教員
おすすめポイント
①土日祝休み、長期休暇の取得が可能!

土日祝休み・5日以上の長期休暇の取得が可能!「家族や友人と過ごす時間が増やせた!」という声が多数♪その他、産前産後育児休暇の実績もあり!

②残業はほとんどなし!

1月~3月は学生の試験対策のため残業が発生しますが、それ以外の月はほぼ定時で帰宅可能です!しっかりと休んで翌日の授業に備えられます。

③資格取得支援あり!

教員の資格取得の支援を行っており、学生の指導をしながら、教員も自動車整備士として成長できる環境です。受講料や交通費などは学校が全額負担!受講日に関しては、出勤扱いです☆

- 学校紹介 -
横浜テクノオート専門学校

画像

1961年創立以来、自動車整備士を目指している方へ充実した教育環境を提供している専門学校です。

最大の強みは、学生の皆さんにとって「最⾼の就職ナビゲート」ができるよう、教員が学生一人ひとりと向き合っていること。所属している教員は、全員が元自動車整備士です。そのため、技術の修得はもちろん、社会人として必要な礼儀作法やマナーについても指導し、学⽣の学びと成⻑を⽀えています。

抜群の就職実績!
画像

細やかな指導によって、国家試験合格率、就職率は共に100
長年に渡り、企業との信頼関係を構築してきたことから、多様な企業・職種での就職実績があります。教員として、やりがいの大きいお仕事です!
教員の一員として、学生一人ひとりの可能性を磨き、夢を叶えるための「第一歩」を支える仕事に一緒に携わってみませんか?

安定した働き方が最大の魅力
画像

土日祝休み!残業少なめ!
残業はほとんどなく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができます(ただし、1月~3月は学生の試験対策のため残業が発生します)。

また、5日以上の長期休暇の取得が可能ですので、家族や友人と過ごす時間も増やせた、という方も多数!例えば、春期に約1週間、夏期に約2週間、年末年始には約10日間など、学生の授業が休みになるタイミングで長期休暇を取得しています!

資格取得支援あり!
入職後に必要となる自動車整備士1級二輪自動車整備士職業訓練指導員といった資格取得の支援も行っています。

資格取得のために必要な講習日は、出勤扱いになるだけでなく、講習の受講料や交通費は、全額負担(※1回のみ)!学生の指導をしながら、自身も自動車整備士の教員として成長することが可能な環境なんです♪

<校内見学大歓迎>
あなたのキャリアチェンジを応援します!
当校に所属している教員は、全員が元自動車整備士。整備士のこれまでの知識・経験、技術を活かせます!しかし、技術者から教員になるというのは、大きなキャリアチェンジになります。
そのため、当校へ少しでも興味を持っていただけた方とは、すぐに選考を実施するのではなく、まずは校内見学へ参加してほしいと思っています。職場や学生の雰囲気を知り、また、自動車整備士からキャリアチェンジしたことで、どのような良さやギャップ、不安があったのか、などざっくばらんなお話ができればと思っております。

- 仕事紹介 -
自動車整備士専門学校の教員

自動車整備の教員として、学生への指導就職等のサポートをお任せします。

<主な業務>
・学科、実習の授業、実習の補佐
・シラバスや教材、資料の作成・学生の生活指導
・就職対策などの進路指導
・学校見学参加者への体験指導、案内
・進学ガイダンスへの参加・企業説明会、研修などの企画、運営 など

入職後は、ガイダンス研修(1日~2日)に参加し、自動車整備科へ配属。授業の見学担任の補佐からスタート!授業見学や実習の準備、事務作業等を通じて、先輩の授業を見て学習します。

その後は、1コマのみ、次のステップとして1科目の授業へと、徐々に業務の幅を広げ、ゆくゆくは、クラスの担任を目指していただきます。これまでに自動車整備士として培ってきた知識や経験を存分に発揮し、自動車業界を希望する学生たちの育成をお願いします!

職場の雰囲気

☑職員同士
ディーラーなどで自動車整備のお仕事や車両の開発などを経験してきた方々が活躍中!
教員の年齢は20代~50代と様々ですが、みなさん学生指導への情熱が共通してあります。そのため、学生情報や授業カリキュラムの共有、指導方法の統一など、先生同士のつながりも大切にしています。

誰しも得意不得意はあるのは当然。入職後は、あなたの得意を活かし、不得意なところは他のメンバーでカバーします!

☑教員と学生
少規模での授業を行っているため、教員と学生との距離が近いのが特徴です。

部活動でミニ四駆を走らせたり、担当している学生の合格通知を見て共に泣いたり。卒業後も、一緒にお酒をのんだり、結婚式参列したりなど、末永い信頼関係が構築できることもこの仕事の魅力です!

1日の流れ
出勤
・メールチェック
・授業スケジュールの確認
9:00
午前の授業
・クラスの朝礼
・出欠確認・学科の授業(受け持ち科目の授業、授業の見学、授業準備など)
12:00
お昼休憩
13:00〜
午後の授業
・実習の授業
・メイン担当の先生の補佐
16:00
放課後
・学生の個別相談
・就職支援活動支援
・PCへ出欠席のデータ入力・翌日の授業準備など
18:00
退勤
試験前や就職活動シーズン(1月~3月)以外での残業は、ほぼありません!
こんなあなたにおすすめ
考え方のスタイル
考えるより
まず
行動する
じっくり考え
計画的に
行動する
仕事の取り組み方
失敗を恐れず
挑戦する
注意深く丁寧に
進める
仕事のこだわり
結果に
こだわる
プロセスに
こだわる
人との接し方
自分の考えを
発信する
相手の意見に
耳を傾ける

先輩教員に伺いました!

入職のきっかけは?
先輩教員に伺いました!

私の場合、実はここの卒業生なんです!
当時から教職というものに興味があって、先生たちの指導していただいた姿に憧れていました。卒業後は、輸入車のディーラーに入社して約3年半勤めてから入職しました。

やりがい/大変なところ

【やりがい】
受け持った生徒達が、就職試験に合格していくことは嬉しいですね!スキルや心が育って、卒業していく。先生として一番嬉しい瞬間ですね。

【大変なところ】
学生たちは当たり前ですけど、何も知らないところから学んでいくことになるので、
一から教えていくことです。あと、整備の実習なので、危険なこともいっぱいあって、それらをどう伝えるのかは難しいですね。

仕事探し中の方へメッセージ

職場で言えば、目的がはっきりしているので、先生同士まとまりを感じますし、学生も元気な人たちがいっぱいいて、大変なこともありますけど(笑)、日々楽しいです!

お休みは取れますし、生活のリズムが取りやすいのはオススメです(笑)。人と関わるというか、学生、若い人達と関わるのが好きな人であれば、向いている仕事だと思います。

例えば、今まで後輩などに教えることが得意だったりした方は、問題ないと思います。先生の仕事なので整備士からの切り替えは必要ですが、ハードルを高く持つ必要はないと思います!ぜひ、先生の仕事に興味を持ったら、まずはに来てもらうのが一番だと思います!

仕事内容 <仕事内容>
・学科、実習の授業、実習の補佐
・シラバスや教材、資料の作成・学生の生活指導
・就職対策などの進路指導
・学校見学参加者への体験指導、案内
・進学ガイダンスへの参加・企業説明会、研修などの企画、運営 など
就業場所 〒232-0033 神奈川県横浜市南区中村町5-315(最寄り駅:横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」より徒歩10分 もしくは 京浜急行線「黄金町」より徒歩15分)
給与 月給 245,456〜335,100円
賞与 あり 年2回(6月・12月) ※業績による
年間休日 114日
雇用形態 正社員
経験 【必須】⾃動⾞整備(3年以上)、もしくは鈑⾦塗装の現場経験者
◎教員経験不問!!
年齢制限 ~59歳
定年制度を上限とするため
学歴 高卒以上
免許・資格 【必須】⾃動⾞整備⼠資格2級以上【尚可】自動車整備士資格1級以上 
就業時間 9:00〜18:00
休憩時間 60分
就業日 月〜金
休日・休暇 ☆土日祝休み
・年末年始
・夏季休暇
・春季休暇
・有給休暇

※年に数回土日出勤あり(モーターショーへの参加やオープンキャンパスなど)
諸手当 昇給あり, 通勤手当, 退職金制度, 資格手当, 資格取得補助, 家族手当
その他手当あり(固定残業代 ※特記事項に記載)
加入保険等 雇用保険, 健康保険, 労災保険, 厚生年金保険
・私⽴学校教職員共済加入あり
通勤手段 公共交通機関・自転車・バイク(マイカー:届出制・無料駐車場有 ※台数制限あり)
時間外 月平均:10時間以下
※ほぼなし
※1〜3月の試験前、就職活動の繁忙時期多少あり
特記事項 受動喫煙防止対策:あり(屋内禁煙)
試用期間:あり(6ヶ月・同条件)
再雇用制度あり:65歳まで

*固定残業代に関して
時間外労働の有無に関わらず、4〜12月は20h分、1〜3月は30h分を支給
{20h×9ヶ月+30h×3ヶ月}÷ 12 ヶ月で算出
超過分は方程通り追加支給します
選考方法 施設見学→書類選考→面接
企業情報

学校法⼈ 五⼤ 横浜テクノオート専門学校

採用担当者 DABE 応募窓口
事業内容 ⾃動⾞教育事業
会社概要
  • 社名 学校法⼈ 五⼤ 横浜テクノオート専門学校
  • 設立 1932年
  • 代表者 佐藤 健一郎
  • HP https://ytc.ac.jp/
  • 所在地 神奈川県横浜市南区中村町5-315

関連する求人はありません。